国際協力と学校: アフリカにおけるまなびの現場 山田肖子 創成社, 2009 | 7 | 2009 |
アフリカにおける内発的な教育理念と外生的カリキュラムの適応に関する課題 山田肖子 国際教育協力論集 7 (2), 1-13, 2004 | 6 | 2004 |
比較教育学の地平を拓く: 多様な学問観と知の共働 山田肖子, 森下稔 東信堂, 2013 | 5 | 2013 |
産業スキルディベロプメント── グローバル化と途上国の人材育成 岡田亜弥, 山田肖子, 吉田和浩 日本評論社, 2008 | 5 | 2008 |
日本の比較教育学における伝統と多様化--[日本比較教育] 学会員アンケートと学会誌掲載論文の傾向分析から (大会報告 公開シンポジウム (特集) 比較教育学とはどのような学問か) 山田肖子 比較教育学研究, 140-158, 2011 | 4 | 2011 |
ガーナを知るための 47 章 高根務, 山田肖子 Akashi Shoten, 2011 | 3 | 2011 |
アフリカ教育研究の歴史的展開と現在-真の地域理解に向けて 山田肖子 アフリカ教育研究 1, 12-23, 2010 | 3 | 2010 |
教育開発研究における社会学的アプローチ 山田肖子 国際教育協力論集 10 (3), 41-53, 2007 | 3 | 2007 |
ガーナの中等職業教育政策に対する国内外からの影響-植民地時代から現代まで 山田肖子 国際教育協力論集 6 (1), 19-34, 2003 | 3 | 2003 |
「住民参加」 を決定づける社会要因――エチオピア国オロミア州における住民の教育関与の伝統と学校運営委員会 山田肖子 国際開発研究 20 (2), 107-125, 2011 | 2 | 2011 |
アフリカの教育と開発--学校教育と知識・技能習得の間 (特集 アフリカの社会開発と経済発展--現在そしてこれから) 山田肖子 アジ研ワールド・トレンド 17 (2), 4-7, 2011 | 2 | 2011 |
FTI 政策プロセス--グローバルとナショナルの相克 (特集 2008 年 EFA/FTI に見る国際教育協力) 山田肖子 国際教育協力論集 11 (2), 33-46, 2008 | 2 | 2008 |
民主化と多文化共生: アフリカにおけるシチズンシップ教育への示唆 山田肖子 国際教育協力論集 8 (2), 75-87, 2005 | 2 | 2005 |
「伝統」 と文化創造 山田肖子 アフリカ研究 2005 (67), 21-40, 2005 | 2 | 2005 |
SDG4 形成過程の言説分析に基づくグローバル・ガバナンス再考 山田肖子 国際開発研究 25 (1-2), 17-33, 2016 | 1 | 2016 |
サブサハラ・アフリカ社会における開発介入に伴うコモンズの成立促進要因に関する研究─ セネガルの村落給水管理組織を事例として─ 花谷厚, 審査委員会, 山田肖子, 伊東早苗 名古屋大学大学院国際開発研究科博士論文, 2016 | 1 | 2016 |
教育方法: PBL の概要 佐光美穂 名古屋大学教育学部附属中高等学校紀要 61, 72-73, 2016 | 1 | 2016 |
ガーナの後期中等教育にかかる家計支出と教育機会および質の公平性―セントラル州の事例から― 山田肖子 国際開発研究 16 (1), 1-19, 2007 | 1 | 2007 |
特集 「国際開発学 2.0―新型コロナとニューノーマル」 山田肖子, 大塲麻代, 汪牧耘, 會田剛史, 福林良典, 佐藤仁, 高田潤一, ... 国際開発研究 30 (1), 75-89, 2021 | | 2021 |
ダニエル・A・ワグナー 著, 前田 美子 訳 『SDGs 時代の国際教育開発学 ラーニング・アズ・ディベロップメント』 山田肖子 教育学研究 88 (4), 692-693, 2021 | | 2021 |